本はご存じの通り、たくさんの文字が連なっているものです。
その文字の量と、大きさによって、一枚の紙に入る量と、実際に必要な紙の枚数が変わってきます。
それだけではなくて、その文字の大きさなどによって、読みやすくもなり、読みにくくもなるという、本を作る上で、避けて通れないことです。
いいバランスで本を作るために、簡単に文字量と文字サイズの関係性をご紹介します。
「いい感じ」の文字のサイズは?
いろんな本を読んでいると、いろんな文字のサイズに出会います。大きい文字・小さい文字…どれがいいかは人それぞれではありますが、大きく変わることはないかと思います。
実際に見ながら確認してみましょう。
Wordなどで一般的なサイズの単位「ポイント」を使用します。
ご覧のモニターや端末によって、見え方が変わる可能性があります。予めご了承ください。
5ポイント

かなり読みづらいですね。しかも、複雑な漢字が読みづらいです。
6ポイント

まだ読みづらいですね。
7ポイント

ちょっと読みやすくなってきましたが、もう少し大きくしたいですね。
8ポイント

ちょっと読みやすくなってきましたが、もう少し大きくしたいですね。
9ポイント

かなりいい感じなってきましたね。読みやすいです。
10ポイント

いいですね。しっくりきます。
11ポイント

ちょっと大きいですかね。でも違和感は特にないかと思います。
12ポイント

紙のサイズが大きければいいですが、紙のサイズが小さいと窮屈かもしれませんね。
13ポイント

大きいですね。見出しに使うにはちょうどいいかと思いますけど。
14ポイント

大きすぎます。見出しやキャッチコピーなどでしか使えない。
こうして見てみると、おおよその雰囲気は確認できるかと思います。
個人的な感想で言うと、読みやすさでいうと、8ポイントから10ポイントあたりが、ちょうどいいバランスなのかと思います。

行間って重要ですよ
次は、行間を見てみましょう。
行間に広さによって、1枚の紙に入る行数が変わってきます。
ページ数を減らす意味でも、行間は詰め気味にしたくなりますが、本当にそれでいいのでしょか?
実際に見ながら確認しましょう。
ご覧のモニターや端末によって、見え方が変わる可能性があります。予めご了承ください。
標準的な行間
9ポイントの文字サイズを使用

標準的な行間なので、読みやすいですが、ルビ(フリガナ)を入れることを考えると、もう少し広くしたいような気もします。
少し詰まり気味
9ポイントの文字サイズを使用

気持ち狭いような気もしますが、それほど違和感がように感じます。
かなり詰まり気味
9ポイントの文字サイズを使用

窮屈な感じがします。ちょっとイヤですね。
少し広め
9ポイントの文字サイズを使用

ルビも入れやすくて、ちょうど読みやすいバランスになってますね。
かなり広め
9ポイントの文字サイズを使用

ここまで広いと、ちょっと違和感があるような気がしますね。もう少し詰まっている方がしっくりくるかもしれません。
このように、1ページあたりの行数を増やすために、行間を縮めるのは、あまりおすすめはしません。
広い行間に関しては、その方が読みやすいという方がいらっしゃるかと思いますので、選択肢に加えるのは間違いではないかと思います。

1行あたりの適切な文字数は?
次は、1行あたりの適切な文字数を見てみましょう。
紙のサイズによって変わってはきますが、やはり「適度な量」があります。
その適切な量を確認してみましょう。
ご覧のモニターや端末によって、見え方が変わる可能性があります。予めご了承ください。
1行40字
9ポイントの文字サイズを使用

一般的にもこれくらいの量の本が多いので、なじみやすい文字量ですね。
1行30字
9ポイントの文字サイズを使用

気持ち少ないような気がしますが、読みやすくていいですよね。
1行50字
9ポイントの文字サイズを使用

一般的にもこれくらいの量の本が多いので、なじみやすい文字量ですね。
1行45字
9ポイントの文字サイズを使用

気持ち少ないような気がしますが、読みやすくていいですよね。
このように、1行あたりの文字数も、読みやすさに影響を与えます。
これを見ると、40字~45字の間で収まるくらいが「いい塩梅」なのかもしれません。
ただ、紙のサイズにもよるので、紙のサイズが小さい場合は、30字くらいまで減らすのも、検討の余地はあるかと思います。

上手に使えばインパクト大!「ドロップキャップ」
ちょっと特殊なレイアウト法として、「ドロップキャップ」というのがあります。
段落の先頭だけ大きくする方法です。
上手に使えばインパクトのある方法です。
そのドロップキャップを有効に使う方法をご紹介します。
ドロップキャップ例
具体的に、ドロップキャップはどういうものか見てみましょう。

こういうこともちょっと取り入れてみると、一風変わった本に仕上げるかもしれません。
ご依頼時に、ご要望頂ければ、こういうことも取り入れますので、ぜひご相談ください。
紙面に躍動感を!「ジャンプ率を高くする」
ジャンプ率とは、文字の並びに対しての、サイズの比率のことをいいます。
サイズの差が大きい場合は「ジャンプ率が高い(大きい)」と言い、サイズの差が小さい場合は「ジャンプ率が低い(小さい)」と言います。具体的に見ていきましょう。
見出しと本文の関係が一番わかりやすい
広告類などは別にして、ジャンプ率を知る上で一番わかりやすいのは、「見出しと本文の関係性」です。
見出しと本文は一般的には大きさに差があります。

1行の中でジャンプ率を高くする方法もある
見出しと本文の関係以外にも、1行の中でジャンプ率を高くすることで、ダイナミックに魅せる方法もあります。セリフなどには有効です。

こういうことも使いながら、インパクトのある一冊を作ってみるのも面白いかもしれません。
ご依頼時に、ご要望頂ければ、こういうことも取り入れますので、ぜひご相談ください。
らく楽自費出版工房では、ご依頼の本サイズやページを考慮して、いいバランスでレイアウトしていきますので、安心してお任せください。
こんな本を書いてみませんか?
- フォトエッセイを自費出版したい方へ
- 絵本を自費出版したい方へ。《絵本の出版は難しくない》
- 暴露本を出版したい方へ~暴露本は訴訟リスクも!出版する前に知っておきたい法律のこと~
- 外国語の本を自費出版したい方へ。ミニ辞書や絵本など、外国語にも対応しております。
- 遺稿集・追悼集を自費出版したい方へ~褪せない歴史の記憶を一冊の本に~
- 恋愛小説を自費出版したい方へ。【読者をキュンとさせるには】
- 占い本を自費出版したい方へ。人の幸せを応援するためにできることとは?
- 画集を自費出版したい方へ。格安の費用で、よりアーティスティックに
- 料理本・レシピ本を出版したいなら、自費出版という方法も。
- 漫画を自費出版したい方へ
- ZINE・リトルプレスを自費出版したい方へ
- 写真集を出版したい方へ。格安の自費出版でもセンスの良い写真集を作るコツ
- 詩集の出版・自費出版を考えるときに注意すべきポイントを解説
- 小説を自費出版したい方へ
- エッセイや随筆を自費出版したい方へ。読まれるエッセイの書き方とは?
- 参考書を出版したい講師の方へ。書き方のコツを丁寧に解説
- 問題集を出版したい講師の方へ。書き方のコツを丁寧に解説
- マーケティング関連本を自費出版したい方へ
- 句集・歌集を自費出版したい方へ 特別プランもご用意しております
- 論文・学術書を自費出版したい方へ
- 自伝・自分史・自叙伝を自費出版したい方へ ~経験を後世に残していこう~
- Word・Excel関連本を自費出版したい方へ。【役立つテクニックを広めよう】
- クイズ・パズル本を自費出版したい方へ【極上の暇つぶしをたくさんの人に】
- 投資関連本を自費出版したい方へ
- トレーニング関連本を自費出版したい方へ
- 「ビリギャル」や「ドラゴン桜」のような学習法関連本を自費出版したい方へ