できあがった本は、書店の持ち込めば棚に並べてもらえる…そんな単純なものでは実はないのです。あまり知られていない、一般的な商業出版の場合をベースに、本の流通のしくみの摩訶不思議な世界をご紹介いたします。
本が読者に届くまでのプレーヤーはどれくらいいる?
本が読者に届くまで、一般的にはどれくらいのプレーヤーの存在が関係しているのか、ご紹介します。
著者
書く人がいないと、読む人は生まれません。
これはわかりやすいですね。
出版社
書き手と直接関わっていくのは出版社で、商品の管理も出版社が行います。
窓口的役割を果たす存在です。
印刷会社
本を作ることに特化して、流通に直接関与することはありません。
取次会社
出版社から納入された本を、どこの書店に何冊置くかの判断を取次会社が行っております。
つまり、本流通全体のコントロールタワー的役割を果たしています。
書店
読者と直接かかわるのは書店です。
ネット書店も同じです。
一冊の本が読者の手元に渡るまでに、これだけのプレーヤーが存在します。
本の流通の関所「取次」の存在
プレーヤーの中に登場する「取次」。本の流通ならではの存在で、関所的存在です。
この関所をくぐらないことには、その先に進むことはできません。
この本独特の「取次」について、もう少し詳しくご説明します。
本流通のコントロールタワー
本は、日本では数少ない「定価」で販売されています。定価の設定は出版社が設定(商業出版の場合)し、小売りにそれを拘束させています。その代わりに委託販売というしくみで販売し、返本を可能にしています。
それに、書店の棚を見ると、とてつもない数のタイトルの本が並んでいます。しかも、1タイトル数冊陳列しているものは少なく、ほとんどが1タイトル1冊か2冊だったりします。この状態で、各出版社に発注・在庫管理していては、煩雑すぎてとても作業が追いつきません。しかも、これらを全部買い取って販売すると、あまりにもリスクが高すぎます。
ですので、委託販売というシステムを活用し、取次会社に間に入ってもらうことで、書店の業務を効率化させているのです。
ただ、それだと取次会社のリスクがどんどん高くなります。ですので、取次会社が、各書店の販売実績などのデータを活用し、どの書店にどの本を何冊置くかを調整しているのです。
例えば、幼児向けの絵本を幼児が少ない街にたくさん置いても売れる可能性は低いですよね?そういうデータを収集して活用し、書店に配本しているのです。
そういう重要な役割を果たしています。
実際の本が読者に渡るまでのしくみ
それでは、実際に本がどのように読者の元に渡っていくかご説明いたします。
Amazonに関しては少し一般的な場合と違う構造になっているので、分けてご説明いたします。
一般的な書店流通の場合(ネット書店も含む)
一般書店(ネット書店も含む)での流通は、上記のプレーヤーがフル参戦します。
著者様の執筆活動などは除いて、本が出来上がってからの、流通の流れは、出来上がった本を、出版社が取次会社に配本し、取次会社がそれぞれの書店に振り分けて、店頭に並んで、読者の手に渡ることになります。
これはネット書店も同じで、店頭に並ぶか、ネット上のデータベースに反映されるかの違いがあるだけです。
このシステムを活用して、流通させる場合は、ある程度まとまった冊数がないと、活用できません。
らく楽自費出版工房の場合は、
流通用に確保する冊数が300冊以上(制作数ではありません)です。
弊社では取次会社を通さずに、「TEMMA BOOKS」のウェブサイトまたは、「BOOK CELLER」を通じて、書店様からご注文いただいた場合のみ納入させていただいております。
Amazonに流通させる場合
Amazonの流通システムは主に2通りあります。違いは取次会社を通すか通さないかです。
Amazonに関しては、出版社から直接Amazonへの配本が可能です。
もちろん、取次会社を通しても構いません。
どっちの方法でAmazonに配本するかは、それぞれの出版社の方針と、その本の冊数などによって違います。
Amazonに出版社から直接配本する場合は、少ない冊数からでも流通が可能です。
らく楽自費出版工房では、Amazonへの流通は、直接配本を採用し、
1冊から配本しています。
実際には1冊だけ配本というケースはありませんが。
注意事項
いずれの場合も、できあがった本が一瞬にして全冊流通されるわけではありません。500冊作っても、最初の配本は300冊しか配本されないというケースは普通にあることです。その場合は、出版社のほうで在庫として保管することになり、状況に応じて配本していくということになります。
書店への配本には、実は2通りの方法がある
書店へ流通するには、実は2通りの方法があります。
それは、委託販売として流通させるか、注文販売として流通させるかです。
委託販売
書店に並んでいるほとんどの本は「委託販売」の本です。
注文販売
だからといって、返本不可なわけではありません。売れなければ返本されます。
ただ、直接発注している以上、その扱いはちょっと他とは違う扱いになることがあります。
らく楽自費出版工房での配本は3通り
以上の点を踏まえて、らく楽自費出版工房では3通りの配本システムをご用意しています。
著者様指定場所
に納品
複数ヵ所に分納も可能です。
Amazon・楽天ブックスに配本
Amazonへは、販売を希望される方は無条件に、楽天ブックスへは、制作部数を勘案して決定しております。
1冊から配本が可能ですし、著者様指定の納品先と分けることも可能です。
書店に配本
らく楽自費出版工房では、取次を通さずに、書店様への配本を可能にしています。
基本的には、販売向けの全作品を「TEMMA BOOKS」に掲載し、流通用に確保している冊数が300冊以上の場合は、「BOOK CELLER」に掲載し、書店様からご注文いただけるようにしております。
オプションとして、書店様へ新刊情報のFAXDMを配信するサービスも承っておりますので、ご利用ください。
(FAX DMは、情報の配信であり、書店様への納入を保証するものではありません)
ご予算や、製造数に応じて、どの方法を選択するかを決定してください。(組み合わせ可)
※販売目的で制作される方は、自動的にAmazonには配本されます。
返本された本に関して
一定期間を経て販売されなかった本は、出版社の方に返本されてきます。
この返本された本の行方は以下の通りです。
そのまま倉庫に
再保管
再生処理して
再度流通
著者にて
引取
断裁処理にて
処分
いずれのケースも費用がかかりますので、出版契約を結ぶ際に、その方法と費用の負担方法をご相談させていただくことになります。
最終的に、契約期間を終了した本に関しては、断裁処理して処分することになります。
その他、本の流通に関して、疑問点や確認したいことがありましたら、お気軽にご相談ください。